X

ふるさと納税の仕組みと制度

ふるさと納税とよく聞く方も多いと思いますが、実際に利用をしたことがありますか?

なんとなくイメージとしてか会社をやっている人が税金対策のためにふるさと納税を行っていたり、お金を支払ったらなんかよいものがもらえるというイメージがあると思います。

そのイメージはその通りなのですが、実は普通のサラリーマンがふるさと納税をしても税金の優遇を受けることができます。

調べないとわかりにくいふるさと納税にの仕組みや制度についてお伝えしていきますね。

スポンサーリンク



ふるさと納税の仕組みを説明

ふるさと納税は「納税」という言葉が入っていますが、地方自治体への寄付を通じて地域創生に参加できる制度のことをいいます。

自分の生まれ故郷に納税をしなければならないわけではなく、お世話になった地域や応援したい地方など、好きな自治体に寄付金を贈ることができますので自分の好きな地域に納税ををしてください。

利用意向NO1!ふるさと納税

納税をしたお礼として、その土地のお米やお肉といった特産品や名産品が「お礼品」として貰えることから人気を集めています。

返礼品にはいろいろとありますが、人気の商品といえば「肉」「魚」「お米」など食べるもので日常自分ではなかなか購入をすることができないものが人気を集めています。

変わったものとなると家電製品でテレビやパソコンをもらえる地域もありますね。

そのため、さとふるやふるなびなどふるさと納税の総合サイトがありますのでそこで比較をしてみるとわかりやすいかもしれません。

ふるさと納税の仕組みと流れを理解する

ふるさと納税の仕組みはわかっていただけたかと思いますので次は実際に行う流れについて書いていきます・

①寄付(納税)を地方自治体に行います。

お礼がほしい地域、実際にお世話になった地域などなんでもOKです。

②ふるさと納税先からお礼品が届く。

お礼品は納税をしてしばらく期間が開いて届きます。その後に寄付を証明する「受領書(寄附金受領証明書)」が送付されてきますのでこれは絶対においておきましょう。

 
③「確定申告」の手続きをする

寄付者の収入等により寄付の上限額(控除上限額)が定まるといった条件がありますが、所得税の還付や個人住民税の控除が受けられ、実質的な自己負担額を2,000円にすることができます。

ふるさと納税は年に何回でも利用をすることが可能となっていますので、税金対策や税金を支払うくらいなら何か返礼品をもらおうと思う方にはおすすめです。

私も今年は確定申告がありますので、早めに税金対策のためにふるさと納税を利用してみようと思います。

nara-totyan: