X
    Categories: 病気

インフルエンザはうつるので出席停止期間が長い?いつまでダメなの

インフルエンザといえば、冬に猛威をふるう感染症となっています。

そんなインフルエンザの怖いところは、簡単に「うつる」ところです。

例えば、家族の1人が感染をすると家族の全員がインフルエンザになってしまったり、学校の1人がインフルエンザに感染をすると、クラスの半数がインフルエンザになってしまったり・・・・こんな風にインフルエンザは感染力が強い病気として有名です。

しかし、インフルエンザはいつまでうつるのでしょうか?

出席停止期間を合わせて紹介をしていきたいと思います。

スポンサーリンク



インフルエンザとは?

その前にそもそもインフルエンザとはなに?というところから書いていきましょう。

インフルエンザウイルス”によって引き起こされる感染症で、原因はインフルエンザウィルスに感染をすることです。

インフルエンザウィルスが体の中へ入ってくることにより積極的に働き発症をする病気となっていますね。

症状は?

普通の風邪と同じように思われがちなのですが、インフルエンザはちょっと違った症状をもっており症状としては、38℃以上の急な発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が強くあらわれ、あわせて鼻水、咳、のどの痛みなどの症状もみられます。

また、注意をしたいのが高齢の方、妊娠中の方、乳幼児です。

インフルエンザにかかると、気管支炎、肺炎などを併発し重症化し、最悪の場合は、死に至ることもあります。

初期症状としては元気だったことも熱が急激に上がるというようなことが起こります。

風邪との違いは?

インフルエンザ かぜ
発熱 高い(38℃以上) ないかもしくは微熱
主な症状 かぜの症状に加え、発熱、関節痛、
筋肉痛、倦怠感など
のどの痛み、咳、鼻水など
発症 急激 ゆっくり
合併症 気管支炎、肺炎など ほとんどない
発生状況 流行性 散発性

このように風邪と症状は似ているのですが、インフルエンザの場合は急激に熱があがり関節通が起こりやすいですし、

空気感染といってインフルエンザの人が咳やくしゃみをしたりするとインフルエンザウィルスがまき散らされることにより、周辺の人が感染をすることになります。

つまり、うつりやすい病気だといえますね。

ただし、いつでも発症をしている病気ではなく基本的には冬となっており11月~3月ごろまで流行をする病気となっています。

また、型もA型、B型といろいろな型があるため1度ではなく1シーズンに何回も感染する方もいますね。

潜伏期間と出席停止期間

潜伏期間とは体の中へインフルエンザウィルスが侵入をしてからどれくらいの期間で発症をするのか?基準なのですが、外の感染症と比較をした場合に非常に短いのが特徴でわずか1~2日ほどの潜伏期間となります。

簡単に説明すると、インフルエンザウィルスが体の中へ入ってからわずか1~2日程度でインフルエンザを発症するということになりますね。

出席停止期間

感染力が強いことから、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校などの場合は体の中に残っている可能性があることからインフルエンザに感染をしてから出席をするまでにある程度の期間が必要となります。

2018年1月現在の出席停止期間としては、幼稚園や保育園に通っている子どもの場合は

発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過してからとされています。

①インフルエンザを発症してから5日経っていること

(発熱した翌日を1日目とする)

②熱が下がってから3日経っていること

この2つの条件を満たさなければなりません。

それに対して、小学校、中学校、高校、大学、特別支援学校、大学、高等専門学校の場合は学校教育法が適用されますので、

発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過してからとされています。

①インフルエンザを発症してから5日経っていること

(発熱した翌日を1日目とする)

②熱が下がってから2日経っていること

このように年齢によって異なるのですが、熱が下がってからの日数に違いがあります。

例えば、2月2日に発症(発熱)し、2月5日に解熱した場合の例を書いていきます。

<幼稚園、保育園の場合>

発熱期間 0日 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日
2月の日付 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日
症状 発症 発熱 発熱 解熱 解熱 解熱 解熱 解熱
出席可能は〇、

不可は×

× × × × × × ×

このように2月の9日まで出席ができない決まりとなっていますので、注意をしましょう。

医師の指示に従うこと

しかし、あくまでも病院の先生の見解がありますので指示には従いましょう。

ただし、登園、登校をする場合には医師の許可書などは特に必要なく先ほどの出席停止期間をクリアしてば特に問題ありません。

検査の方法と薬

インフルエンザに感染をしているかどうかは、発熱をして病院へ行ってから鼻に綿棒のようなものを入れられて検査に出されます。

あとは、その綿棒にインフルエンザウィルスがくっついていた場合には感染をしていると簡単にわかります。

薬に関しては合併症を防ぐためにもタミフルやリレンザと呼ばれるインフルエンザの薬を飲むことになりますが、インフルエンザと診断をされなければもらえません。

→インフルエンザでタミフルを飲まない?飲む?子供の自然治癒の力

予防が重要

ニュースなどでもインフルエンザが猛威をふるっていると言われることもありますが、何よりも大事なことは感染を防ぐことです。

もちろん目には見えないのでなかなか難しいかもしれないのですが流行をしている時期は自分自身でも気を付けるようにしましょう。

予防の基本は手洗い、うがいとなっていますしマスクをして少しでもインフルエンザを吸わないように気を付けなければなりません。

また、しっかりと食事を摂る、睡眠をしっかりと摂ることで体力をつけておくことも大事ですね。

インフルエンザは毎年流行をする病気ですで、うつりやすい病気ですので正しい知識で感染を防ぐことが何よりも大事ですよ。

nara-totyan: