祖父母に対して日ごろの感謝を込めて話をする日となりますが、敬老の日ができた歴史などについてはあまり知らないので、ここでは敬老の日とは?
また、敬老の日の由来について書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
敬老の日 2017年はいつ?
もちろんその年によって祝日なので多少の変更はありますが、9月15日~9月21日の間の7日間のどれかになるケースがほとんどですね。
ちなみに2017年の敬老の日は9月の第三月曜日にのため9月18日になります。
少し前だと、敬老の日も交えて長期休暇になることもあったのですが今年は残念ながらシルバーウィークといってもほぼ日程的には変わらない可能性がありますね。
最近は月曜日のハッピーマンデー制度が導入をされたことにより連休の扱いになることも多いですが、2002年までは9月15日が敬老の日として固定をされていました。
敬老の日が9月15日というのはあまり意味もなかったようなので9月の第三月曜日に変更をされたと言われています。
敬老の日とは?由来を紹介
四箇院の制とは、病院、薬局、身寄りのない人の施設やお寺をまとめて運営しようというものですね。
その中の身寄りのない人の施設が老人ホームの先駆け的な感じとなりますので9月15日だと言われています。
また別の意見としては、昭和22年に「としよりの日」を兵庫県の多可郡野間谷の助役が提唱しました。
その理由は、お年寄りの昔からある知恵を活かして村造りをしようということが理由です。
そうやって村造りをしている最中にとしよりの感謝の気持ちを込めて「としよりの会」を開いたそうです。
その日程がたまたま9月15日であったため、敬老の日は9月15日に設定をされたみたいですね。
また「としより」という響きが良くないことからろ「老人の日」に変更をされました。
最終的には国民の休日に設定をしようという動きができたため昭和39年に敬老の日にが制定されました。
敬老の日の歴史はこのようなことがあったようで、お祝いをするのは満60歳の「還暦のお祝いをしてから」と定められています。
今は違いますが、昔は60歳になると定年を迎えて隠居生活をする方も多かったことから敬老の日は60歳と言われていたようです。
敬老の日についていろいろとわかったので今年は感謝の気持ちを込めてお祝いしようと思います。