具体的な日にちを知らなかったので調べてみました。
喪中はがきとは、別名年賀欠礼の挨拶状という言います。1年以内に身内に不幸があり、年賀状が出せなくなったことを相手に知らせるための方法です。
スポンサーリンク
喪中はがきはいつまでに出せばよい?
喪中はがきは、年賀状が出せないことを相手に届けるための方法なのですが、いつまでに出せばよいものでしょうか?
結論としては、年賀状の送付が始まるのが15日~となっており、それよりも前に確実の届けなければなりません。
そのため、11月下旬~12月の上旬までには喪中はがきが相手に届くようにすることがマナーといえます。
ただし、12月に不幸があった場合には慌てて年の瀬に送付をしなくても、寒中見舞いとして年賀状がだせなかったことを伝えればよいでしょう。
喪中はがきになるのはどの親族
そこで、喪中にすべきか迷ったときにはこちらをご覧ください。
【喪中にする人】 ・父、母、子供 ・兄弟、姉妹 ・夫、妻の父母(義父、義母)【喪中する人、しない人に分かれる】 ・父方の祖父母 ・母方の祖父母 ・夫、妻の兄弟、姉妹(義兄弟、義姉妹)【喪中しない場合が多い】 ・父方の曾祖父母 ・母方の曾祖父母 ・伯父、伯母(両親の兄、姉の夫妻) ・叔父、叔母(両親の弟、妹の夫妻) ・従兄弟(父母の兄弟の子供) |
このようになっていますので、今年親族がなくなったけれども喪中にするのか難しいという場合にはこちらを参考にしてください。
喪中はがきの文例
喪中はがきを出す際に文例に迷いますよね。
ほとんどは定型文となっており、ネットなどで検索をすると簡単に見つかりますのでそちらも参考にしてください。
【例文】
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。 〇月に○○(亡くなった人の名前)が〇歳にて永眠をいたしました。 ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとと共に 明年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。 平成〇年十二月 あなたの名前と住所 |
こんな風に書けば問題ないかと思います。
ちなみも喪中はがきは郵便局などでは売っていますのでそちらを購入すれば問題ありません。
もちろん喪中はがきは地域や親族の考えなどによって変わることもありますのでそれは状況により使い分けてももらえばよいと思います。
何よりも故人にも相手にも失礼のないようにしたいものですね。
喪中はがきの最後に「なと、時期柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます」と一言添えるかもいますが、添えるならお葬式の来てくれてたことへの感謝や故人がお世話になった感謝を伝える程度にしておきましょう。
間違っても「ご結婚おめでとう」「ご出産おめでとう」という言葉はNGとなりますのでごちゅいを。