X
    Categories: 生活

鏡開きの由来と意味

鏡開きは、お正月の鏡持ちをわって食べる儀式になりますが、一体どれくらいの期間でどのような由来があって行うものなのでしょうか?

由来や意味について書いて行きたいと思います

鏡つきにについてはこちら

まず、鏡餅を飾る意味から考えていきたいと思います。鏡餅は新年の神様である「年神様」の座る場所(依り代)です。

鏡餅の役割は、神様を迎えて新しい年の幸福や恵などの魂を分けてくれると言われています。その象徴として鏡餅を飾ります。

なぜ鏡という言葉がついているかというと、昔の鏡は銅鏡と呼ばれている丸い鏡が一般的でした。伊勢神宮などでも鏡を御神体として祀っており。御神体と鏡に表したので鏡餅と言うんですね。

ちなみに、神様の魂をもらう方法は鏡餅に神様がやってきて座ることにより鏡餅に魂が乗り移ります。その魂が乗り移ったお餅を食べることにより自分の中に取り込むという流れになります。

そのため、お雑煮を食べたりします。お正月のお餅を食べないと食べた気がしないと言う方はそんな理由があるんです。

鏡開きの由来

鏡餅は神様がいらっしゃる松の内(1月7日)までは飾って置きそれを食べると言うことになります。

鏡餅を飾って入れば良いというものではなく供えて、開いて、食べての流れを行うことが何よりも大事と言うことになりますね。

鏡開きは1月7日が基本となっていますが、関西などは松の内を1月15日に設定をしている場合もありますので日本の地域によって異なります。

鏡開きはもともとは武家から始まった行事です。そのため、お餅を包丁や刀で切ることは切腹を連想させるため演技が悪いということでタブーでした。

そこで、手もしきは木槌で事になりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので縁起の良い言葉を用いるために「開く」が一般的となったんです。

お正月をひとくくりすると言う意味でも鏡開きは効果があるのかもしれないです。由来にはもちろん諸説ありますが一番有力な考えと言われています。縁起の良い物なので由来を知ったうえで食べないといけませんね。

結婚式などの鏡開きの時に「よ~」と掛け声をなぜしているのかは不明で疑問ですが・・・。また調べてみようと思います。

鏡開きの時期は?

先ほども書きましたが、地域によって差があります。

しかし、基本的には1月11日は鏡開きと言われています。他にも15日や20日の地域がありますのでそれはあなたの住んでいる地域によって合わせてください。

鏡餅の食べ型としてはおしるこや、かきもちにする方が多いみたいです。お正月のお雑煮やきなこ餅はたくさん食べたので他の食べ方を探しているみたいですね。

私の個人的な意見ですが、お持ちにハムときゅうりを挟んでマヨネーズをつけて食べるとめっちゃおいしいです。これ隠れメニューとしてもおすすめ。

レシピはとても簡単なので鏡開きが終わったらぜひ試してください。

nara-totyan: