X

しめ縄の意味と由来 神社に飾ってあるのはどっち?

お正月に飾るものといえば、いろいろなものがありますが今回はしめ縄について書いていきましょう。

最近は飾る家も少なくなってきましたが、そもそもしめ縄をなぜ飾るのか?

そして、神社に飾ってあるしめ縄はえどんな意味があるのか?

紹介をしていきたいと思います。

スポンサーリンク



しめ縄の意味と由来

まずはしめ縄としめ飾りの違いについて書いていきましょう。

しめ縄とは、うらじろや松などの縁起物をあしらっていものを「しめ飾り」と言います。

しめ縄は「注連縄」と書き、「神聖な場所を示す印」とされています。

しめ縄には神の領域と、現世を隔てる結界となり、その不浄なものが入らないようにするための役目をはたしていますね。

天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。

しめ縄はお正月だけでなく、例えば神社がご神木などにかけてあるしめ縄も同じ意味がありますし、お相撲さんの横綱にも注連縄(しめ縄)を腰にしめて本場所の土俵に登場をします。

これも、土俵を清めるという意味があるとされていますね。

しめ縄には途中に7本、5本、3本の縄を通して、ぶら下げる七五三かけで行われることが多く、しめ縄は「七五三縄」とも呼ばれます。

しめ縄としめ飾りの違い

しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをしめ飾りと言います。

・橙は「代々繁栄しますように」

・裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」

・ゆずり葉は「子孫が途絶えないように」

・昆布は「喜ぶ(よころぶ)」

この4つは基本となっており、しめ縄から神様が出ていかないようにするため飾りだともいわれていますね。

しめ縄の意味 神社の鳥居も同じ?

神社の鳥居も神域で現世と神の世界を隔てる結界のようなものと信じられています。

そのため、神社の鳥居に飾ってあるのもしめ縄ということになりますね。

そのため、しめ縄に対する考えは同じとなっており神社でも家でも非常に重要な役割を担っているといわれています。

子供に伝えるなら、「神様が通る道をきれいにするための魔法の道具だよ」というように説明をしてみてください。

ちなみも喪中の期間中は正月飾りは一切つけないで過ごすことが基本となりますので理解をしておきましょうね。

英語でも「Shimenawa」と言われるしめ縄の意味はとても重要なので、あまり飾っている家はないですが、重要な意味を持っていることをしっておきましょう。

nara-totyan: