ひな祭りの雛人形の意味と由来

ひな祭りといえば、3月3日にある女の子のお祭りです。

ひな人形を並べてみんなでお菓子を食べたりするようなイメージが強いですが、雛人形の情報やひな祭りの由来などについてはあまり知らないので調べてみました。




ひな祭りの由来

ひな祭りは女の子のための行事です。女の子の初節句にひな人形を用意し健やかな成長と幸せを願いながらお祝いします。

日本には平安時代を期限とされる「五節句」という行事があり、季節の節目に穢れを祓い、健康長寿、厄除けなどを願う風習があったのです。

季節の節目や変わり目によりよい季節を迎えるために願うことが節句の始まりだといわれています。そのため、ひな祭りは女の子のお祭りというイメージが強いですが、実は歴史上には男女共通の厄除けのお祭りであったということがわかっています。

日本の五節句

1月7日の「人日(七草がゆ)」
(ななくさがゆ)

3月3日の「上巳(桃の節句)」
(もものせっく)

5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
(たんごのせっく(しょうぶのせっく))

7月7日の「七夕」
(たなばた)

9月9日の「重陽」
(ちょうようのせっく)
3月3日は桃の節句に当たりますね。

ひな祭りの始まりについてはいろいろな諸説があります。

中でも有力とされているには、「上巳の節句」についてです。

上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

最初はそれで厄払いとしていたのですが、江戸時代になると徐々に変化をしていき、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

人形が厄(悪いものを身代わりに受けてくれるものとして、ひな人形が嫁入り道具として受け継がれていると言われています。

ひな祭りには雛人形


ひな祭りに絶対に外せないのは雛人形ですね。

昔は7段飾りが基本となっていましたが、それは家が多きかったからですね。お内裏様とお雛様だけの1段飾りなどが人気となっています。

家にスペースがない方はイラストなどの絵を飾る方もいらっしゃるみたいです。

雛人形を飾る意味としては、女の子のお祭りをして考えた場合に

「子供が健やかに幸せに成長ができますように」

「将来幸せな結婚ができますように」

と願いを込めたものとなっています。そのため3月3日が過ぎたらすぐに片づけないとお嫁に行き遅れるという迷信もあるほどですので、女の子の親の方は3月4日には片づけをしてあげてください。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)