名前を知っている方も多いと思いますが、実際の日にちや何をするかなどは知らない方も多いですよね。
正直私も「十五夜(じゅうごや)」という言葉だけは知っているのですが意味についてはあまりしりません。
そこで、十五夜について書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
十五夜 2017年がいつ
十五夜はいつなのかを訪ねられた場合の日程について紹介をしたいと思います。
2017年は10月4日となりますね。
十五夜は中秋の名月や芋の名月と呼ばれています。
十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼ぶようになったのです。
ちなみに旧暦では月の満ち欠けにより日付を決めていたため、十五夜(中秋の名月)とは、旧暦8月15日の満月を意味します。
また、旧暦で秋は、7月~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
新暦では、9月7日~10月8日頃にあたります。
日程については月も満ち欠けによって異なっているということですね。
十五夜と聞くと9月15日をイメージする方も多いですが、正確には毎年違う日程になります。
月の満ち欠けを基準にして、太陽の動きを基準にして言いる現在の暦とはずれも生じるからですね。
暦の上では旧暦で考えるため、実際には毎年9月中旬から10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
十五夜の行事などは9月15日に固定をしている場合も多いですが、実際には毎年違う日というのが正しい見解ですね。
2017年は10月4日ですが、来年以降は?
2018年:9月24日
2019年:9月13日
2020年:10月1日
こんな風に一日違うだけでなく、半月以上の差が出ることがあります。
十五夜の由来と意味
十五夜は「月が満ち欠けする様子」「月の満ち欠けとともに作物が成長をする様子」をイメージしており、
①作物の収穫
②物事の結実
③祖先とのつながり
この3つを主に連想をして感謝をするようにしています。
日本では縄文時代から満月に対して願う風習があったようです。
中国では唐の時代に貴族も平民も月見を楽しむ慣習があり日本にもそれが伝わってきたと言われています。
そこから日本でも平安時代に貴族たちが、和歌をよみ雅楽をかなでてお酒を飲んで盛大にお月見をするようになったことが由来といわれており、江戸時代には芋を煮て夜遊びを楽しむようになりました。
江戸時代の半ばに十五夜には机にお団子を備えるようになったことから今でもその風習が続いています。