かき氷といえば、夏の風物詩で冷たい氷を砕いて蜜(シロップ)をかけて食べるものですが、一体日本でいつからはじまったものなのでしょうか?
先日私も伊勢神宮へ観光へ行き、「赤福氷はいつまで?期間限定の伊勢名物」を食べてきました。
普段何気なく食べているかき氷の歴史や由来のついて調べていきたいと思います。
スポンサーリンク
かき氷の始まりは平安時代
かき氷が始まったとされているのは、歴史もかなりある平安時代にすでにあったと言われています。
平安時代を代表する人といえば、紫式部の源氏物語や清少納言の枕草子ですがこの二人の著書にもかき氷の記述がされています。
例えば、枕草子に書いてあるんものは?
「あてなるもの。…削り氷に甘葛入れて、新しき鋺に入れたる」
これは現代風に訳せば
「上品なもの。…細かく削った氷に甘いつゆをかけて、新しい金の椀に盛りつけたもの」
というようにかき氷は昔の人も喜んで食べていたということがわかりますね。
しかし、当時は氷は大変貴重なものであったために一般の人が食べることはほとんどなく貴族が食べるものでした。
その後江戸時代になると、徳川将軍などへの献上品として引き継がれていくこととなります。
氷の保存のきく北国などでは夏に庶民に売られるようにもなりましたがその時代でも購入で庶民が手を出せるものではなかったためお金持ちである上流階級の人が食べるものでした。
歴史はすすんでいき、1869年(明治2年)に横浜の馬車道で初めてアイスクリームとともにかき氷が販売されました。
これが日本で最初のかき氷店だと言われています。
明治20年以降は氷削機としての特許がどんどんと進んでいったことからかき氷は大衆広がって言ったと言われています。
かき氷の始まりの歴史
歴史は先ほどの紹介したように平安時代から始まったものであるということがわかりました。
では、かき氷という名前はなぜついたのでしょうか?
昔は氷を上手に保存をする力を持っていませんでした。
そこで冬場にできたものを溶けないように氷室というところで保存をしていました。
その保存をしていた氷が欠けてしまった部分を削って作ったものはかき氷の元祖となります。
氷の「欠」の字をひらがなにしたことから「かき」というようになったという説が一番真実味が高いものです。
かき氷も今では夏祭りなどで食べることができる庶民の食べ物になりますが、昔は簡単に食べられるものではなかったんですね。
今では世界中で愛されている食べ物になっているのに♪