ハロウィンとは?由来と意味を簡単に説明

ハロウィンといえば仮装をして町中を練り歩く。

そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?

正直、私もそんな風に思っていたのですが実際には由来も意味もある大事なお祭りなんです。

日本でも毎年盛り上がりを見せているので経済効果もあり良いと思うのですが、意味や由来を知らなくては仮装をしている意味もなくなりますのでハロウィンの意味や由来について書いていきましょう。

スポンサーリンク




ハロウィンの由来

ハロウィンはカトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜である10月31日に行われるお祭りのことを言います。

元々はヨーロッパを期限とする民族のお祭りで古代ケルト人(紀元前5世紀から紀元前1世紀頃にヨーロッパ中部・西部で栄えたとされる民族)が行っていた「秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す」という宗教的な意味合いのある行事だったんです。

ちなみにハロウィンのスペルは「Halloween」ですが「こんにちはウィーンさん」という意味ではないのでご注意を。

英語の 「Halloween」という言葉は、「諸聖人の日の夜」を意味する 「All-hallow Evening」短縮系なので理解をしておきましょう。

仮装をなぜするのかというと、ハロウィンは日本のお盆と同じように考えられており先祖や良い精霊はもちろん悪霊なども一緒に訪ねてくると信じられていました。

その悪霊は子供とつれさったり、作物や家畜にも悪影響があると考えられていたのです。

昔の人は家や村を徘徊する悪霊たちを追い払うために仮面をかぶり、魔よけのたき火を炊き悪霊を驚かせるようになりました。

そこでハロウィン=仮装をするという風習が広まっていったと考えられています。

ハロウィンのトリックオアトリートの意味

仮装をして子供たちが街を練り歩く。

そんなイメージを持っている方も多いですが、子供たちは家を訪ねては「トリックオアトリート」と言いお菓子をもらっています。

その意味についても書いていきましょう。

「トリックオアトリート(Trick or Treat)」 は、「Treat me or I’ll trick you.」を略した意味だと言われています。

「私をもてなしなさい。さもないといたずらするぞ」と意味になります。

しかし、なかなか言いにくいですし海外で始まったお祭りですので細かいことは気にしない。

そして言いやすい方法にしようということで「Trick or Treat(トリックオアトリート」」が定着したと言われています。

悪霊にお菓子を渡すことで「災いはお帰りいただく」という意味でお菓子を渡すんですね。

以上はハロウィンの意味と由来です。

せっかく10月31日に楽しむのでぜひ楽しんでほしいと思います。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)