節分の由来と意味

節分といえば日本の伝統行事で、鬼が出てきて豆まきをする。そんな印象が強い行事ですね。

毎年2月3日におこなわれており、保育園や幼稚園では必ずと言ってよいほど行われています。節分といえば、豆まき、恵方巻、鬼というキーワードが出てきますが、その由来や意味を知っておかなければと思い色々と調べましたので書いていきます。




節分とは

「季節を分ける」という意味になります。

つまり、季節の変わり目と表す行事とも言えますね。節分をいうと年1回2月3日の印象が強いですが、春、夏、秋、冬すべての節分があります。(立冬、立秋、立夏、立春)

しかし、年に1回しか行わない理由としては季節の始まりである「春」に合わせて2月3日にしていると言われています。

「これからの1年が不幸などがなく、幸せにすごせますように」という意味が込められていますね。

ちなみに立春の正しい日にちは2月4日になります。この前日の2月3日にする意味があります。諸説には節分は中国から入ってきたとも言われています。

節分 豆まきの由来

鬼は外、福は内といいながら豆を投げる。その意味としては諸説がいろいろあるのですが、最も有力とされているのは「邪気を払う」です。

豆を使う理由としては、日本には古来より穀物や果物には邪気を払う霊力があると考えられていました。大豆は米の次に神事に用いられており、米よりも大きいので悪霊(邪気)を払うには最適と考えられていたという諸説があります。

他にも鬼の目を表す(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)と語呂合わせの意味のあるのでは?と言われています。

自分の中にいる悪い鬼(邪気)を払うために豆を投げて無病息災を祈るという意味も持たれていますね。

節分に恵方巻を食べる意味

保育園や幼稚園でも行事食をしても必ず出てくる恵方巻といえば、毎年決められた方角を向いて一本丸かじりをする。

この時に無言で食べ続ければ願いが叶うと言われています。縁起が良いとされており、毎年向いている方角には神様がいらっしゃりそこを向いていることで願いも叶い、無病息災で生きていけるとも言われていますね。

恵方巻には7種類に具材が入っており、7という数字は七福神に関係をした縁起物とされています。全国的に行われているのですが、発祥や由来は謎のままとなっています。

恵方巻は毎年家で作る方もいらっしゃいますし、デパートやスーパーコンビニ(セブンイレブンなど)で購入をする方もいらっしゃいますが日本の伝統は大事にしていきたいものですね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)