そんな除夜の鐘ですが、なぜ鳴らすのか?また、回数は決まっているのか?など除夜の鐘に関する情報について書いていきたいと思います。
日本独特の文化だからこそ、しっておきましょうね。
スポンサーリンク
除夜の鐘の意味と時間
除夜の鐘は大晦日である12月31日に様々なお寺が鳴らす鐘のことをいいます。
いろいろな地域差はありますが、除夜の鐘が聞こえると「年末だな」なんて思ったりすることも多いですよね。
除夜の金は大晦日から元旦の夜にまたがって鳴らす寺院の鐘のことを言います。
自身の鐘は「梵鐘(ぼいしょう)」とよばれており、除夜の鐘専用ではなく基本は朝夕の時報や法要の開始を知らせるために鳴らしているといわれています。
除夜の鐘の由来
除夜の鐘を鳴らす意味は、除夜=徐日という意味があり古い日という意味にとることができます。
つまり、大晦日は古い日とされており、一年の最後の日として締めくくるには最適な日にちといえます。
大みそかは徐日という意味がありますのえで、その夜にたたかれる鐘をきいて新しい年を迎えましょうということですね。
除夜の鐘の回数は108はなぜ?
除夜の鐘の回数はなぜ108なのでしょうか?
これについて書いていきましょう。
実は108回というのは諸説あります。
・人間には108の煩悩があり、その煩悩の数だけ鐘をたたき煩悩を追い払うという説。
・中国では昔から108という数字を大事にしており1年の12か月。二十四節季、七十二候すべてを足すと108となるいう説。
この2つの説が有力なのですが、108回鐘をたたくということは決まっていますので、知っておきましょう。
お寺の中には煩悩を取り除くために107回までは大晦日にたたき、最後の1回のみ1月1日の元旦にたたく場合もあるそうです。
考えや有力な説に関してはいろいろとありますので一概に決まってはいませんね。
除夜の鐘はうるさいためクレームも多い?
除夜の鐘は大きな鐘を鳴らす風物詩となっていますが、クレームは来ないのでしょうか?
特にお寺の多い京都や大阪、東京など人口の多い都市の場合はクレームも来そうなものですが実際にはあるようです。
除夜の鐘を毎年していたお寺も近所からのクレームで最終的にはやめてしまったというお寺も続出していますね。
東京にある100年以上の歴史を持つ「千手院」は住宅街に囲まれており、近隣からの苦情で中止を決めた。。
こんな情報もあることから除夜の鐘に対する意見もいろいろありますが、個人的には日本の伝統的な行事なのでクレームがあってもがんばって続けてほしいと思いますね。