お雑煮を食べる意味と由来を調査 英語ではなんていうの?

お正月といえばお雑煮を食べる方も多いことでしょう。

お雑煮は1年無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。

そんなお雑煮ですが、食べる意味や由来について知らない方も多いと思いますので、お雑煮について書いてみました。

スポンサーリンク




お雑煮を食べる意味と由来

お雑煮の豆知識になりますが、。日本各地で食べる風習がある雑煮ですが、沖縄の人は食べないです。

お餅の形や具、だしなど実は地方や各家庭によってまちまちとなっています。

沖縄県はお雑煮は食べる人もいるのですが、沖縄ではお雑煮よりも前にお正月などには、「中身汁(中味汁)」や「イナムルチ」と呼んでいる汁物を食べていたためお雑煮が定着していないケースもあるためです。

本州でも種類は様々となっており、私も奈良県へきたら白みそでしたが実家はおすましのお雑煮だったので本当に地域や父親、母親の出身地によっても異なることがわかります。

お雑煮の始まりは平安時代だと言われています。

餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でしので貴重な食べ物といえます。

神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのお雑煮の始まりだと言われています。

雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」と言われており、いろいろな具材を混ぜたことから始まったと言われていますね。

お雑煮を食べる意味としてまとめると「神様から力をもらって元気に1年を過ごすため」となっていますね。

お雑煮の味付けは地域によってなぜ違う?

関西地方は白みそベースの味付けになっています。

これは、京都が有名で白みそ仕立てが多くなっているのが特徴ですが、関東ではすまし汁仕立てが圧倒的に多くなっていますね。

個性的なところでは、出雲地方では小豆雑煮と呼ばれるぜんざいのような見た目のお雑煮があったり、岩手県ではクルミを擦ったものに砂糖や醤油の味付けをしたタレを添えてお雑煮の餅をつける風習があります。

明確な決まりはないのがお雑煮の良いところなのかもしれません。

お雑煮を英語でいう意味

お雑煮を英語でなんというかしっていますか?

お雑煮は英語で「New Year dish」というのが一般的です。

英語でもまさにお正月に食べるものという認識があることに驚きましたね。

お雑煮の由来や意味を知らなかった方はこの記事を参考にしていただき、来年からは新たな気持ちで食べていただければと思います。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)