おせちの由来を誰にでもわかるように簡単な説明

お正月に食べる料理といえば、おせち料理になるのですがそもそもおせち料理を食べる由来や意味とはどんなことなのでしょうか?

簡単に説明をしていきたいと思います。

スポンサーリンク




おせち料理の由来

最近では通販も人気のおせち料理ですが、昔の人たちはたくさんの食材を使って作っていたものです。

そんなおせちですが、まず知っておきたいことが「お正月の縁起物の1つ」であるということですね。

おせち料理は、奈良時代には朝廷内の節会で供される供御を節供(せちく)と言いました。

お節料理の「節(せち)」は、

「おせち」=「御節供(おせちく、おせつく)」の略と言われ、中国から伝わった五節供の行事に由来しているといわれています。

ちなみに、

五節供とは、人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)を指し、

現在もいろいろなお祝い事があるのですが、なかでも元日は別格で、新たな歳を加える特にめでたい日となっています。

五節句の祝儀料理すべてを「御節供(おせちく、おせつく)」と言っていたようですが、のちに、一番重要な節供の正月料理のことのみを「おせち」と言うようになったようでこれがおせちの始まりだといわれていますね。

おせち料理を今のような重箱に入れるようになったのが、明治時代以降だといわれています。

おせち料理は保存がきくようになっているという点が特徴です。

地域や家庭によって味も品もいろいろとあるのですが、お正月くらいは主婦もゆっくりしてくださいという意味が込められており各品物が2~3に程度日持ちがすることも特徴となっています。

昔は元旦や三が日に開いているスーパーやコンビニなどはなかったので日持ちがすることが重要だったといわれていますね、

おせち料理の意味を子供にもわかりやすく説明

おせち料理も地域や家庭によっていろいろですが、定番のもの食材もあります。

栗きんとん豊かさと勝負運を祈願で、金運に恵まれるという意味があります。

黒豆は元気に働く。丈夫で健康の意味する言葉で、まめに働くという意味があります。

昆布巻は健康長寿という意味があり、昆布は「喜ぶ」の言葉にかけています。

田作りは五穀豊穣を願って小魚を田畑に肥料として撒いたことを言います

数の子じゃ子宝と子孫繁栄。つまり、二親から多くの子が出るので子孫繁栄の象徴となっていますね。

海老は長生きの象徴となっており、おせち料理に入っている具材にはお正月にふさわしく意味が込められているものが多いので子どもにもぜひ教えてあげてください。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)