お年玉の意味と由来 どうしてお金をあげるの

お年玉といえば、お正月に子どもに渡すお金のことなのですが、そもそもお年玉はどうやってはじまったのでしょうか?

お年玉の意味と由来について調べてみました。

スポンサーリンク




お年玉の意味と由来

お年玉は、もともと歳神様からの賜りものとしていただいた「身祝い」のことで歳神様から新年に授かる「魂」と意味し、歳様に備えた持ち(鏡餅)を下げて年少者に分け与えたのが始まりだろうとされています。

歳神様とは。「正月様」や「歳徳神(さいとくしん)」と呼ばれており、その年の徳福をつかさどる神様のことで、この神様がいる方向にむかって恵方巻を食べる節分と同じ意味となりますね。

元々は鏡餅を分け与えたことからはじまったのがこと。

つまり、供えた餅をお下がりとして子供たちに食べさせたことから、「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたという説が最も有力です。

しかし、他にもお年玉が始まった説があります。

・年の初めにお餅を分配されることから、年の初めの賜物(たまもの)で「年賜(としだま)」が変化したとする説もあれば、

・鏡餅が丸いことから「お年玉」になったとする説があります。

いずれも歳神に由来するという点はのズレはないため、諸説がありますがお年玉というもは神様からいただくものではあるということは変わりはないですので、お正月にお年玉をもらうということは神様から分け与えていただくということにつながります。

お年玉がお金に変わった理由

もともとはお金を分け与えていたわけではなく、お餅を分け与えたりしていたお年玉がどのようにしてお金に変化していったのでしょうか?

詳細と調べてみました。

まず、お年玉がいつから始まったのかという説はいろいろあるのですが、江戸時代に庶民にも浸透をしていったと言われています。

最初はお餅からはじまっているのですが、途中で品物やお金を渡すようになったことからこれを総称してお年玉と呼ぶようになりました。

お年玉の風習は明治、昭和、長い期間引き継がれており昭和30年代後半の高度成長期ごろになると、都市部を中心にお金が主流となっていったとされていますね。

この時期にお持ちではなくお金を贈ったことからお年玉はお金を贈るものという流れになったのでしょう。

そもそもは大人から大人へ。

「お年玉」は目上の者から目下の者(家長から家族へ、雇い主から使用人へ、師匠から弟子へ、など)へ渡すものでしたが年を経過するごとに大人へ渡す習慣はなくなり、子どもへお金であるお年玉をわたすようになったといわれています。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)