豆まきの由来と作法

豆まきを言えば2月3日の節分に豆をまきますよね。

「鬼はそと、福は内」と言いながらやりますが、豆まきの由来や作法についてご存知でしょうか?知らずにやっている方も多いと思いますので、ここでは豆まきの由来と作法について書いて行きたいと思います。

まず節分について知りましょう。

節分は2月3日は季節の変わる日です。実はこれは2月3日だけでなく一年に4回ありますね。立春、立夏、立秋、立冬となっていますが、春が一年で最も早いことから2月3日の節分に行われます。

元々は季節の始まりの日の前日が2月3日なので節分が始まりました。悪いものを追い出して、良い春を迎えるために節分が残ったとされています。




豆まきの由来

豆まきは鬼が出てきて、豆をぶつけられるのがお父さんの仕事。
そして、子供の頃に鬼が出てきてこわがらされたのでトラウマになっているという方もいらっしゃると思います。
子供にとっては恐怖の時間ですが、子供を怖がらせることは間違っていますよ!
豆まきの由来は、室町時代にさかのぼります。季節の変わり目には鬼がでると言われており、その鬼を追い払うために豆を投げたのがはじまりといわれています。
豆を投げた理由には諸説があり、
「豆がもっている邪気払いの力を利用して鬼を追い払った」
「村人が鬼を追い払うために近くにあった豆を投げつけた」
「鬼が暴れて困っていたら天から声が聞こえてきて豆をなげた」
「鬼は豆が嫌いだった」
などどれが正しいのはわかりません。
しかし、豆を投げると鬼は逃げていく。悪いことはでていって、良いことがくると言われています。

豆まきの作法と間違い

豆まきには必ず炒った豆を使いましょう。

豆の意味は「魔(鬼)の目→魔目→豆」となっており、「魔を滅する→魔滅→まめ→豆」と語呂合わせの意味も込められているからになります。
豆はなげますが、その投げた豆から芽がでることは昔から縁起が悪いとされています。そのため節分の豆はスーパーやコンビニでも炒られたものが販売されています。
炒めた豆を福豆と言いますので、必ず炒った豆を投げましょう!炒るには「射る」の意味も込められています。
実は豆まきには作法があります。ただ、「鬼は外、福は内」と投げれば良いものではありません。

正しい豆まきの作法とルール

準備するものは、投げる豆を升にいれておきます。食べる豆は家の中に準備をしておきます。

1.豆まきは家の主が行います。そのため、お父さんが投げるのが正しいですお父さんが鬼をしては本当はいけません。

家長。つまり、家の主が豆をまいて鬼をおいはらいましょう。しかし、地域によっては年男、年女、厄年の人がまくなどのルールがえりますのでそれに従ってください。

2.豆まきは夜中に行います。鬼が夜中にでると言われているからですね。
3.開けた窓や扉から外に向かって「鬼は外」と元気な声を出して鬼をおいはらいましょう!投げた後は鬼が戻ってこないようにすぐに締めます。

締めてから家の中で「福は内」と豆をまきましょう。
4.数え年の数だけ豆を食べましょう。豆を食べることにより鬼をたいじしたことになります。
豆を数え年のかずだけ食べる意味としては、「無病息災」の意味があると言われています。

豆まきも由来やルールなどを調べてみると奥深いですね。今年の豆まきは変わるのでは??ないでしょうか。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)