お月見の意味を知りたいと思っている方もいらっしゃることでしょう。
お月見をいえばイメージはお月様の中にウサギがいて餅つきをしている。そんなイメージをもっているのは私だけでしょうか(笑)
そんな日本伝統のお月見について書いていきたいと思います。
私もお月見についてはあまり知らなったのでここの情報を娘たちにも自慢してみようと思います♪
スポンサーリンク
お月見の由来 こどもへの伝え方
暑い夏が終わって夕方に涼しさを感じることができると涼しさを感じるととも縫い十五夜がやってきます。
この十五夜がお月見と言われていますね。
日本の一つの行事をいう印象が強いですが、「お月見ってなに?」と聞かれるときちんと答えることができません。
まず、お月見が行われる日はいつなのか?ということです。
お月見は2017年も9月15日と決まっています。
お月見は中秋の名月を言われており、旧暦の8月15日という意味になりますね。
旧暦では7月~9月が秋とされており、真ん中の8月を「中秋」と呼びます。旧暦では月の満ち欠けを示す月齢と日付が同じですから15日が満月になります。
その当時は日本人にとって「月」は特別な存在でした。
感謝と祈りの対象となっており、芋など秋に収穫をすることができたことを祝うためにお月見の行事になったと言われています。
子供に説明をするなら・・・
「お月見はお月様が一番きれいに見える日」
「秋においしいものがたくさん摂れるので喜んで感謝をする日」
この2つを満たしていれば子供たちにも伝えることができますよ。
お月見の由来 団子とススキの意味
その1つは団子ですね。通常はピラミッド上に飾ることが多くなると思います。
飾る数は平年が12個ですが、うるう年は13個飾るようにします。
また、十五夜なので15個上に積むという方法もあります。
団子を飾る理由としては、
「団子は丸いは満月のかたち」
「団子をお供えすることでお月様に感謝をしよう」
あと外せないのはススキになります。
ススキは稲穂に似せて米の方策を祈願するための意味があります。
本来ならばお米を飾って豊作を願いたいと思っているのですが、この時期はお米は摂れないため稲穂に似たススキを飾るようになりました。
お月見の由来を子供にわかりやすく説明するためには、ある程度かみ砕かないとわかりにくいことがわかりました。
お月見の由来はほかにもいろいろ所説あるのすが、参考にしてみてくださいね。