お雑煮の全国の違い

お正月に食べるものといえば、おせちはもちろんですがお雑煮も外せない大事なものです。

そんなお雑煮は一年の無事を祈るためにお正月に食べる伝統的な日本料理となっていますが、実は沖縄ではあまり食べることはありません。

そのほかの地域ではたべられているのですが、沖縄には「中身汁(中味汁)」や「イナムルチ」と呼んでいる汁物を食べるんです。

もちろん家庭によってはお雑煮を食べるのですが、お雑煮は全国で食べられているのですが全国で食べるものも具材もまったくことなるようです。

スポンサーリンク




お雑煮の全国のレシピ

よく知られているのは白みそとすまし汁のお雑煮の違いがあることです。

これは東西で違いがあることがわかっています。

他にもお雑煮を分けてると味も、入っているお餅にも差があります。

例えば、お餅の場合は丸餅と角餅の2つの違いがあります。

汁に関しては、すまし汁・赤味噌仕立て・白味噌仕立て・小豆汁など4つくらいのレシピに分類をすることができます。

基本的にお雑煮の場合は関西地方では丸餅を使うことが多く、寒冷地や東京周辺は角餅を使う傾向があります。

お雑煮が庶民に根付いた江戸時代から始まっていると言われており、江戸には人口が集中をしておりたくさんの人がいました。

そのため一つずつ手で丸める丸餅より、大きな餅をカットすればよいため手間がかからず量産しやすい角餅が広まったと考えられています。

関西地方が「円満」という意味から丸い餅が使われるようになっており縁起も良いとされていますね。

一説には関ヶ原戦いの影響で岐阜県関ケ原を境に西は丸餅、東は角餅に分かれたのではないかといわれています。

お雑煮の全国の種類

関西地方と、四国の一部では白みそ仕立てのお雑煮になっていることが多いのですが他の仁保全国はすまし汁は基本となっています。

出雲地方や能登半島の一部などでは小豆汁のお雑煮を食す地域もありますし、その地域によってお雑煮はことなってくるようですね。

具材も基本的にはその土地の産物が入ります。

大根、にんじん、ネギなどの野菜に加えて、例えば東北なら山菜やキノコ、新潟ならサケやイクラ、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島なら牡蠣など豪華なお雑煮もあります。

全国の珍しいお雑煮になると、岩手県はお雑煮に入っているお餅を砂糖やしょうゆの味を付けたくるみたれでたべますし、

香川県は白みそ味のお雑煮に入っているお餅はあんこ入り、徳島県はお餅なしで豆腐2丁と里芋だけの餅のない質素なお雑煮など地域によっていろいろことなります。

今年一年を長く健康に過ごせるようにという意味がありますので、しっかりと食べたいものですね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)