子供の日の由来と意味

子供の日と聞くと、5月5日ですよね。

この子供の日にはこいのぼり、男の子の兜をかざって、ちまきをたべてという風習があり、3月3日は女の子のひな祭りをするというイメージがあります。しかし、実際に子供の日の由来などについて調べたことがなかったので調べてみました。

いろんな意味と風習があり、古来の意味があるようです。

スポンサーリンク




子供の日は古来の行事

こどもの日は端午の節句と言います。端午の節句は「厄払い」の行事となっており、隣の中国から入ってきたと言われていますね。

お隣の中国では、旧暦の5月は病気がはやり亡くなる人が多かったので、「5」という数字が縁起の悪い炊事といわれていました。そのため同じ数字の続く「5月5」日は縁起の悪い日として言われ、端午の節句には、菖蒲を門にさしたり、菖蒲を付けたお酒を飲んで厄払いをしていました。

菖蒲は(=勝負)と語呂合わせになっており、武士に生まれる男の子の成長を祝う意味で菖蒲を飾っていました。

また、強い香りのする菖蒲は薬草としてよもぎと一緒につるして厄払いをするようになりました。日本で5月5日に制定をされた理由は、1948年に祝日して定められました。5月5日は端午の節句ですが、端午=月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味です。本当は5月5日ではないんですね。

日本で祝日として制定をされた経緯は、大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在していました。その団体が国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも、5月5日を希望するものが多かったために決められたものです。

子供の日に兜を飾る理由

菖蒲は鋭い剣のような形であったことからたとえられ、厄除けの意味もありました。鎧兜は、男の子が身を守るために、また武士のように勇ましく育ってほしいという願いを込めて5月人形を飾るようになったのです。

こいのぼりは、「黄河という大きな河を竜門という流れの早いところを登り切った鯉はいつしか竜に化ける」という話があったことから飾られるようになりました。

日本でも「鯉の登り竜」という言葉があるほどですね。このことばは立派に出世をすることを指しています。

昭和になって決めた理由が面白かったです。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と言う日なのだそうです。

ついつい男の子の日ばかり思っていたのですが、最終的には「母に感謝」と書かれており驚きましたね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)