お中元とは?時期とマナーについて

お中元とが日頃お世話になっている人へ送る贈答品ですが、その時期や意味について正しい理解をしていますか?

時期やマナーを間違えるとせっかく相手へに感謝の気持ちを贈ったつもりが正反対の結果になってしまう可能性もありますのでお中元の意味やマナーについて書いて行きたいと思います。

基本的には夏のごあいさつであると言うことです。冬はお歳暮と言い方がかわりますので理解をしておいてくださいね。

スポンサーリンク




お中元の由来と時期

お中元の由来というか?意味を紹介していきます。

お中元は、夏のあいさつになります。道教の中年行事である「中元」が起源と言われていますが、そこに日本古来の先祖供養の風習が融合したことにより親類縁者などでお供えを配る習慣が出来たと言われています。

それが徐々に変化していき、江戸時代には感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化していき今では上半期にお世話になった人に贈るという習慣に代わってきました。

贈る時期ですが、実は地域によって差があります。

首都圏では7月上旬から15日くらいまでとなっていますが、最近は6月下旬から7月15日まで贈ることが一般的です。

7月15日以降から8月8日もしくは9日の立秋は「暑中見舞い」、立秋以降は「残暑見舞い」にするのが一番失礼に当たりません。

また、特別のお世話になった人には「御礼」でもOKですのでそのあたりは貴方が決めてくださいね。のし紙は、紅白5本蝶結び。贈り主が個人の場合、名前は姓のみとします。

お中元をもらったときにマナー

お中元を贈るマナーはいろいろと書いてあるのですが、実際にもらったときにマナーについてはあまり情報がないので書いていきます。

基本的にお中元はお世話になった目上の人に、目下の方から贈るのが一般的です。

その場合はお返しを送付する必要はありません。届いたら御礼のハガキや手紙を送付してください。御礼の気持ちを伝えるのは最低限のマナーとなります。

数が多い場合は印刷や定型文でも構いませんので必ず御礼はしておきましょう。出来れば一言直筆で書いておく方がベターです。

よほど親しい中なら電話やメールでもOKですが、最低限ビジネスに基本としてはハガキの方が無難と言えますね。

お歳暮とお中元の考えは基本的には同じで「お世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈答品を贈る」ことです。

しかし、贈るものには差があり夏は暑い時期ですので清涼感のあるものやスタミナをつけるようなものが一般的となっています。

マナーを間違えないように気を付けてくださいね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)