七夕の風物詩と由来 願い事をする理由

七夕といえば、7月7日に織姫と彦星が出会うための一日として誰もがしっていますが本当の由来や意味についてはあまり知られていません。

七夕といえば、笹飾が有名となっています。宮城県仙台市の七夕マルチの笹飾は圧巻ですね。短冊に願い事を書いて、星に願いをする。そんな誰もが知っている、七夕の由来や詳しい話について紹介をしたいと思います。

スポンサーリンク




七夕の由来

七夕の由来についてご紹介します。7月7日といえば七夕となっていますが、一体どんな意味から始まったのでしょうか?

まず、七夕は「たなばた」「しちせつ」と読まれる事があり、古くから日本の重要な五節句の1つとなっています。

・1月7日(人日(じんじつ)の節句

・3月3日(上巳(じょうし)の節句

・5月5日(端午(たんご)の節句

・7月7日(しちせつ)の節句

・9月9日(重腸(ちょうちょう)の節句。

この1つとなっています。

では七夕の起源について紹介をします。

七夕の起源

七夕の起源ですが、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられております。
七夕伝説は漢の時代の物語である「荊楚歳時記」にかかれています。
7月7日、牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれてあります。
日本では奈良時代に節気の行事として宮中で行われていました。
本来、宮中行事でありましたが織姫が織物などの女子の手習い事などの才能があったため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がったと言われています。

七夕の風物詩 笹飾の意味

7月7日にやっと出会うことができるだけ織姫と彦星。待ちに待った再会を果たします。
その姿から人々も「願いが叶いますように」という願いを込めて短冊に願いごとを描くようになり笹に飾り付けるようになりました。
笹に飾る理由は冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命溢れる笹や竹には不思議な力があるとされていますので飾りを笹に飾り付ける風習が始まったと言われています。
また、笹は神が宿る植物と言われており、祭りが終わってから笹や竹を流す意味としては笹や竹には 汚れを持って行ってもらうという意味があるようです。

七夕は願い事する日という印象が強いですが、実際にはいろいろな由来や起源があってできているものなので子供たちにも教えていきましょう。

娘の保育園でも制作をしてくるのだろうと思います。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)